2020/09/05 20:29

こんにちは。Pitatto台湾です。


台湾では、中秋節(10月1日)に月餅を食べますが、


台湾で売られている月餅には,廣式(広東式の月餅)と台湾式(蛋黃酥 ダン・ホワン・スーと言います)の2種類があります。


皮や中身が異なるため、口当たりが全く違います。



●廣式(広東式)



日本の中華街で見かけるあの月餅です。台湾では蛋黃酥の方がメジャーです。


皮には砂糖やバターが使われていません。


平たく、表面が茶色でつやつやとした光沢があり、模様や文字が浮き彫りになっています。


中には松の実等のナッツが使われています。


鹹蛋(シェンダン)は入っているものもありあますが、入っていないものもあります。



●台湾式(蛋黃酥)



台湾ではこちらの方がメジャーです。


お饅頭のように盛り上がっていて、表面の光沢は広東式ほどありませんが、


やわらかく、皮に砂糖やバターが使われているため、パイ生地のようなジューシーさがあります。


全体的に甘さ控えめで、中心の鹹蛋(シェンダン)の黄身はほんのり塩味。口の中でホロホロととろけコクがあって絶妙です。




本場のお菓子をぜひ一度召し上がってみてくださいね!



ご注文はこちら↓↓↓



台湾式